どうやらwebサーバとしてMySQLを使う際に文字コードを変更しなければならないらしい。
それも自分で設定ファイルを作成するとのこと。
#vi /etc/my.cnf
これで新規作成する。
その前に現在の設定を確認する。
mysql> status
で確認できます。
mysql> status;
--------------
./mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.27, for pc-linux-gnu (i686) using readline 5.0
Connection id: 7110
Current database:
Current user: root@localhost
SSL: Not in use
Current pager: dtdout
Using outfile: ''
Using delimiter: ;
Server version: 5.0.27-Max
Protocol version: 10
Connection: Localhost via UNIX socket
Server characterset: ujis
Db characterset: ujis
Client characterset: latin1
Conn. characterset: latin1
UNIX socket: /tmp/mysql.sock
Uptime: 2 houts 1 min 14 sec
ってな感じになっていると思います。
必ずしも一緒ではないのでご注意。
見てのとおりcharactersetは4種類定義されています。これらを変更するために先ほども書いた設定ファイルを作成します。下記例はEUC-jpに設定しています。
設定する値はSHOW CHARACTER SETで確認できます。
my.cnf
[client]
default-character-set=ujis
[mysqld]
port=3306
default-character-set=ujis
[mysql]
default-character-set=ujis
設定がうまくいったかどうかは、statusで確認してください。
2007年11月29日木曜日
[linux]MySQLの文字コード変更方法
ラベル: Linux
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿